PM2.5(微小粒子状物質)とは
PM2.5とは大気中に漂う物質のうち、粒子の大きさが2.5マイクロメートル(1マイクロメートル:1ミリメートルの千分の1)以下の極めて小さな粒子のことです。
粒子の大きさが非常に小さいため、肺の奥深くまで入りやすく、その表面に有害物質が吸着しているおそれがあることから、ぜんそくや気管支炎などの呼吸器系への影響が懸念されています。
また、肺がんのリスク上昇や循環器系への影響も懸念されています。
速報値
下の関連リンクにある福岡県のホームページから確認してください。
注:岡垣町の状況は、北九州市若松観測局の数値を参考にしてください
よくある質問
下の関連ファイルにある環境省が作成したQ&Aを見てください。
環境基準
PM2.5の環境基準は、次のとおりです。
1日の平均値
1立方メートルあたり、35マイクログラム以下
1年の平均値
1立方メートルあたり、15マイクログラム以下
注:国がこの基準値以下が望ましいと定めた基準
注意喚起
環境省は「PM2.5に関する専門家会合」で注意喚起のための暫定的な指針となる値を「1日平均70マイクログラム/立方メートル」と設定しています。
福岡県はPM2.5の濃度が1日平均70マイクログラム/立方メートルを超えると予測されるときには注意喚起を行います。
岡垣町でも県の注意喚起情報に従い、緊急防災無線や有線放送、広報車などで注意喚起情報をお知らせします。
注意喚起時の行動は
- なるべく外出を控えましょう
- 屋外での長時間の激しい運動を控えましょう
- 屋内でも換気や窓の開閉を必要最小限にしましょう
注:呼吸器系や循環器系の持病がある人や子ども、高齢者は特に注意が必要です