「民生委員」は、皆さんが安心して生活できるように地域を支えるボランティアで、厚生労働大臣から委嘱されて活動しています。また、子どもや妊産婦からの相談を受け付ける「児童委員」も兼ねるため「民生委員・児童委員」と呼ばれています。
委員の皆さんは「地域の身近な相談相手」のほか、町役場などの行政機関や専門機関へのつなぎ役としての役割を担っており、月に1回の会議で、福祉制度に関する勉強や情報交換などを行っています。
近年委員の担い手不足が大きな課題となっています。
初めての人でも大歓迎です。町・社会福祉協議会・先輩民生委員がしっかりサポートします。
興味のある人は福祉課人権・地域福祉係へご連絡ください。
委員の皆さんは「地域の身近な相談相手」のほか、町役場などの行政機関や専門機関へのつなぎ役としての役割を担っており、月に1回の会議で、福祉制度に関する勉強や情報交換などを行っています。
主な活動内容は2つ
住民と行政機関・専門機関の「つなぎ役」
介護や病気、子育てなど生活上のさまざまな相談を受け付け、行政機関や専門機関につなぎ、適切な支援が受けられるようにサポートしています。地域の見守り活動
高齢者世帯などを定期的に訪問し、相談を受け付けるほか、安否確認や見守り活動を行っています。任期について
任期は3年で、再任も可能です。 ただし、任期途中で交代があった場合は、後任者の任期は前任者の残任期間となります。
民生委員・児童委員として活動してみませんか?
- 特別な知識や経験は必要ありません
- 研修や月1回の定例会で必要な知識を得ることができます
- 活動費が補助されます
近年委員の担い手不足が大きな課題となっています。
初めての人でも大歓迎です。町・社会福祉協議会・先輩民生委員がしっかりサポートします。
興味のある人は福祉課人権・地域福祉係へご連絡ください。