メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
岡垣町バナー

トップページ > 暮らし > 自然環境・エネルギー > 危険生物 > マダニに注意しましょう

マダニに注意しましょう

更新日:2020年06月18日

ダニ ダニ媒介性の新しい感染症「重症熱性血小板減少症候群」が、日本国内でも発生しています。
重症熱性血小板減少症候群は、2011年に初めて特定された新しいウイルス(SFTSウイルス)に感染することによって引き起こされる病気です。
主な症状は、発熱と消化器症状で、重症化し死亡することもあります。

感染経路

多くの場合、 ウイルスを保有しているマダニにかまれることにより感染します 。
このため、患者の多くはマダニの活動期である春から秋にかけて発症しています。

予防の方法

マダニにかまれないことが重要です。

特にマダニが盛んな春から秋にかけては、マダニにかまれる危険性が高まります。
マダニが生息する場所に立ち入るときは、腕・足・首など肌の露出を少なくする服装を心がけましょう。

マダニが生息する場所

  • イノシシや野ウサギなどの野生動物が出没する環境
  • 民家の裏山や裏庭、畑、あぜ道など

マダニから身を守る服装

  • 長そで、長ズボン(シャツの裾はズボンの中に。ズボンの裾は靴下や長ぐつの中に入れる)
  • 首にはタオルを巻くか、ハイネックのシャツを着用
  • シャツの袖口は軍手や手袋の中に入れる

マダニにかまれてしまったら

自分で取り除かずに、医療機関で処置を受けてください。

マダニ類の多くは、ヒトや動物に取りつくと、皮膚にしっかりと口器を突き刺し、長時間(数日から、長いものは10日間以上)吸血しますが、かまれたことに気が付かない場合も多いと言われています。
吸血中のマダニに気付き、無理に引き抜こうとすると、マダニの一部が皮膚内に残って化のうしたり、マダニの体液を逆流させてしまったりする恐れがあります。医療機関(皮膚科)でマダニの除去や洗浄などをしてもらいましょう。

マダニにかまれた後、数週間程度は体調の変化に注意し、発熱などの症状が出たときは、医療機関で診察を受けて下さい。

関連ファイル

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。

Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ先

健康づくり課 健康増進係
電話番号:093-282-1211(代表)
ファクス番号:093-282-0277

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。