メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
岡垣町バナー

トップページ > 健康・福祉 > 感染症 > 腸管出血性大腸菌感染症に注意しましょう

腸管出血性大腸菌感染症に注意しましょう

更新日:2022年02月17日

暖かくなると、O157などの腸管出血性大腸菌による感染症や食中毒が多くなります。
腸管出血性大腸菌の特徴や予防のポイントを参考に、感染しないように日ごろから注意しましょう。

主な症状

まったく症状のないものから軽度の下痢で終わるものや、激しい腹痛、頻回の水様便、著しい血便があるものなどさまざまです。
特に子どもや高齢者などは、溶血性尿毒症症候群や脳症などを引き起こしやすいので、注意が必要です。
下痢や腹痛などの症状がある時には、早めに医療機関へ受診しましょう。

感染経路と特徴

腸管出血性大腸菌は、牛などの動物の腸内に存在する菌で、体内で毒素を発生するため、少量の菌でも発症します。
経口感染で、菌に汚染された飲食物を摂取したり、患者のふん便を触った手や、その手で触った物を介して、口に入れることで感染します。

予防のポイント

腸管出血性大腸菌は、ほかの食中毒と同様に加熱や消毒で死滅します。
人から人への感染予防の基本は、手洗いです。調理の前、食事の前、トイレのあと、患者さんのお世話をした後などは、石けんと流水で丁寧に手を洗いましょう。
トイレや患者さんが排便した後に触れたドアや水道のノブなどは、逆性石けんや消毒用アルコールで消毒しましょう。
詳しくは、下の関連リンクを確認してください。

お問い合わせ先

健康づくり課 健康増進係
電話番号:093-282-1211(代表)
ファクス番号:093-282-0277

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。