メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
岡垣町バナー

トップページ > 子育て・学び > 子育て支援 > 令和6年度岡垣町子育て世帯生活応援電子クーポン

令和6年度岡垣町子育て世帯生活応援電子クーポン

更新日:2025年03月24日

エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた子育て世帯の経済的負担軽減と、地域経済の活性化を図るために、18歳以下の子どもがいる世帯に子育て世帯生活応援電子クーポンを配付します。

子育て世帯生活応援電子クーポンの発送日について

令和7年2月1日に岡垣町に住んでいる0歳から18歳まで(平成18年4月2日以降生まれ)の児童の電子クーポンは、令和7年3月10日ごろから簡易書留で対象世帯に順次配達しています。
注:件数が多いため、全ての対象者に届くまでに最大で1カ月程度かかる見込みです。

不在等連絡票が届いた場合

お届け時に不在の場合は、不在等連絡票が投函されます。不在等連絡票が投函されたときは、不在等連絡票に記載の案内に沿って手続きをしてください。

対象児童及び支給対象者

対象児童

  1. 令和7年2月1日に岡垣町に住んでいる0歳から18歳まで(平成18年4月2日以降生まれ)の児童
  2. 令和7年2月2日から令和7年3月31日までに転入した0歳から18歳まで(平成18年4月2日以降生まれ)の児童
  3. 令和7年2月2日から令和7年4月1日までに出生した児童

町外の学校の寮などに住んでいて町に住民登録がない児童について

支給対象者に養育されている場合は支給されます。
令和7年12月26日(金曜日)までに次の必要書類をこども未来課に提出してください。

  • 「令和6年度岡垣町子育て世帯生活応援電子クーポン受給申請書 (町外居住の対象児童用)」
    注:下の関連ファイルからダウンロードできます。
  • 申請・受給者の本人確認書類(個人番号カード、住民基本台帳カード、運転免許証、旅券の写しなど)
  • 対象児童の世帯全員の本籍地・続柄の記載のある住民票

支給対象者

  • 対象児童1がいる世帯の世帯主で、令和7年2月1日に岡垣町に住んでいる人
  • 対象児童2、3がいる世帯の世帯主で、令和7年2月2日から令和7年3月31日までに岡垣町に住んでいる人

    支給時期と支給方法

    • 対象児童が1に当てはまる場合
      令和7年3月上旬に簡易書留で電子クーポンを郵送します。全ての対象者に届くまでに最大で1カ月程度かかる見込みです。
    • 対象児童が2と3に当てはまる場合
      令和7年4月下旬ごろまでに簡易書留で電子クーポンを郵送します。

    電子クーポンの支給額 

    児童1人につき、10,000円分

    支給にかかる申請について

    支給対象者が電子申請を行うことで、電子クーポンの支給が完了します。詳しくは、お送りする「おかがき子育て応援クーポン」を見てください。

    スマートフォンやタブレットなどがなく、電子クーポンの受け取りができない場合

    こども未来課に連絡してください。

    使用期限

    令和7年12月31日(水曜日)まで

    対象店舗

    おかがきガッキーペイのアプリもしくは下の関連リンクから確認できます。

    受給の辞退について

    受給を辞退するときは、こども未来課に連絡してください。

    郵便局の保管期間切れ電子クーポンの受け取りについて

    不在等連絡票に記載されている保管期限を過ぎた場合は町に返戻されますので、下記のものを準備してこども未来課に来てください。

    世帯主が受け取りに来る場合

    • 世帯主の方の本人確認ができるもの(運転免許証など)
    注:令和7年12月26日(金曜日)までに受け取り手続きをされない場合は受給を辞退されたものとみなします。

    世帯主による受け取りが難しい場合

    • 代理人の本人確認ができるもの(運転免許証など)、令和6年度岡垣町子育て世帯生活応援電子クーポン受け取り用委任状
    注:「令和6年度岡垣町子育て世帯生活応援電子クーポン受け取り用委任状」は世帯主が記入してください。下の関連ファイルからダウンロードできます。

    その他

    支給対象者が令和7年2月2日以降に町外に転出した場合も支給されます。

    DV(ドメスティック・バイオレンス)などを理由に避難している人について

    配偶者からの暴力(DV)による避難などを理由に対象となる児童とともに町内に住んでいる人は、電子クーポンを受給できる場合があります。早めにこども未来課に相談してください。

    電子クーポンの支給に関する「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください

    こども未来課から問い合わせを行うことがありますが、ATMの操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合は、すぐにこども未来課または最寄りの警察にご連絡ください。

    関連ファイル

    Get Adobe Reader

    PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。

    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

    関連リンク

    お問い合わせ先

    こども未来課 こども未来係
    電話番号:093-282-1211(代表)
    ファクス番号:093-282-4000

    メールでお問い合わせ

    このページに関するアンケート

    情報は役に立ちましたか?
    このページは探しやすかったですか?

    役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
    寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
    なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

    このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。