メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ
岡垣町バナー

トップページ > 町長の部屋 > 活動日記 > 令和7年

令和7年

更新日:2025年03月27日

3月16日 第11回トレジャーハントツーリングin岡垣

岡垣町観光協会が開催した「第11回トレジャーハントツーリングin岡垣」に来賓としてお招きいただき、あいさつをしました。
トレジャーハントツーリングは岡垣サンリーアイをスタート・ゴールとし、町内の観光名所などを自転車で巡りながら、立ち寄った場所でクイズを解き、割り当てられたポイントの合計数を競うものです。
今回は110人の方が参加し、中には、佐賀県や長崎県からの参加者もいらっしゃいました。
今後もこのようなイベントを通じて、多くの方に岡垣町の魅力を実感していただきたいと思います。

toreja-1 toreja-2

3月7日 総合教育会議

総合教育会議を開催し、子どもたちの学習の機会の確保など教育環境に関することや、今後の学校施設の在り方、新年度からの教育行政の取り組みについて意見交換を行いました。
今後も、教育行政を執行する教育委員会と連携し、子どもたちの教育環境の充実に向けて取り組んでいきます。

kyouikukaigi1 kyouikukaigi2

3月5日 ギラヴァンツ北九州 フレンドリータウン応援大使 表敬訪問

ギラヴァンツ北九州と岡垣町は、平成26年からフレンドリータウン協定を締結しており、さまざまな事業を通じて、スポーツ振興、青少年の健全育成、社会福祉の向上、相互の情報発信などを協力して行うことを宣言しています。
また、ギラヴァンツ北九州は、令和5年9月にホームタウン・フレンドリータウン応援大使制度を創設しており、地域が持つ魅力をギラヴァンツ北九州の選手がSNSなどで発信することや、訪問により交流活動を行うことで、ファン・サポーターの皆さまをはじめとする交流人口の増加と地域活性化を目指しています。
2025シーズンの岡垣町の応援大使は、辻岡佑真(つじおかゆうま)選手(DF・背番号44)に決定したとのことで、あいさつに来られた辻岡選手に町の紹介を行うとともに、試合経歴などを聞かせていただきました。辻岡選手のこれからのご活動を応援しています。

gira 

3月5日 100歳の誕生日をお祝いしました

岡垣町では100歳を迎えられた町民の方をお祝いしています。
今日は、松崎吉次さんを訪ねました。
スポーツがとても好きで、若い頃は陸上競技で100mを11秒台で走るほど足が速かったそうです。また、以前はよくグラウンドゴルフをされていたことも教えていただきました。
これからも、楽しく、健やかにお過ごしください。

百寿(松崎さん) 

3月3日 副町長辞令交付

義経俊二(よしつねしゅんじ)副町長に辞令を交付しました。
義経副町長には引き続き、国・県との連携力、町の行政の組織力を高めていただくことを期待しています。
町民の皆さまの声に耳を傾けて共に歩む姿勢を大切にしながら、義経副町長と一緒にさらなる町の発展を目指していきたいと思います。

fukuchouchou 

2月27日 岡垣町健康づくり推進協議会からの答申

岡垣町第3次健康増進計画および岡垣町第2次自殺対策計画について、諮問に対する答申を岡垣町健康づくり推進協議会の山田敬二会長からいただきました。
この答申の内容をしっかり受け止め、「誰もが元気で自分らしく暮らせるまち」を目指し、心と体の健康づくりや、自殺のリスクを減らす取り組みを進めていきます。

健康づくり推進協議会 

2月27日 記者発表

令和7年岡垣町議会第1回定例会の提出議案などについて、記者発表を行いました。
当日は、新聞社の皆さまに令和7年度一般会計当初予算案や令和6年度3月補正予算案の概要や町の主要事業などについて説明しました。
今後も、各種媒体を通じて、町政に関する情報を広く住民の皆さまに発信していく予定です。

R7.2kishahappyou

2月23日 戸切校区コミュニティグラウンドゴルフ大会

戸切ふれあいスポーツ広場で催された戸切校区コミュニティ運営協議会主催のグラウンドゴルフ大会に参加し、地域の皆さんと一緒にゲームを楽しみました。
当日は校区内外合わせて約60人が参加。途中、少し雪が降るときもありましたが、最後の3ラウンドまでゲームを行いました。
冬の寒さに負けないようしっかりと体を動かし、地域の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。

ゴルフ大会 

2月17日 国土交通省に横断歩道橋の設置を要望しました

議長とともに国土交通省を訪問し、国道3号岡垣宗像バイパス東交差点への横断歩道橋設置を要望しました。
同交差点は山田小学校や岡垣東中学校の通学路にあり、横断距離が長いため、安全確保が求められています。
児童生徒の安心・安全な通学環境の実現に向け、引き続き住民の皆さんと一体となって取り組んでいきます。

横断歩道橋 横断歩道橋2

2月14日 電動アシスト自転車の試乗

企業版ふるさと納税で寄附していただいた電動アシスト自転車に試乗しました。
見た目がおしゃれで、乗り心地もとても快適でした。
自転車は観光ステーション北斗七星でレンタルすることができますので、たくさんの方に利用していただきサイクリングを楽しんでいただきたいと思います。

電動アシスト自転車 電動アシスト自転車2

2月13日 令和6年度 第4回こども政策推進協議会

岡垣町こども政策推進協議会の早川会長から、岡垣町こども計画策定の諮問に対する答申をいただきました。
この答申をしっかりと受け止めた上で、岡垣町こども計画を策定し、こどもたちが自分らしく生活しながら、夢や希望を持ち、それを叶えていける社会を目指して計画を推進していきます。

こども政策推進協議会2 こども政策推進協議会1

2月7日 横断歩道橋の設置を九州地方整備局に要望

岡垣バイパス東交差点は、山田小学校や岡垣東中学校に通う児童生徒が通行しますが、横断距離が長く交通量も多い交差点です。
このため、児童生徒の保護者などの要望もあり、安全対策として横断歩道橋の設置を九州地方整備局に要望しました。

九州整備局1 九州整備局2

2月6日 100歳の誕生日をお祝いしました

岡垣町では100歳を迎えられた町民の方をお祝いしています。
今日は、中村良輔さんをお祝いしました。
69歳のときからお一人で37回海外に行ったとのことで、お部屋にはこれまでの旅行先の写真を国ごとにまとめたアルバムがたくさんあり、アメリカやシベリアの写真を見せていただきました。
これからも、楽しく、健やかにお過ごしください。

中村さん

1月22日 令和6年度矢矧川改修促進期成会現地視察研修会

本期成会では、矢矧川流域(山田・糠塚・黒山区)の洪水・浸水防止対策工事の早期完成に向けて、福岡県に対して矢矧川改修の要望活動を行っています。今回は戸切川改修工事を視察し、橋梁工事の状況や今後の工事予定について、北九州県土整備事務所から説明を受けました。今後も工事の状況を確認しながら要望活動を続けていきます。

期成会1 期成会2

1月21日 初登庁・就任式(2期目)

職員の出迎えを受け、岡垣町長として2期目の初登庁をしました。
同日に行われた就任式では、義経副町長にお祝いの言葉をいただいた後、あいさつを行い、職員に「岡垣町に住んでいる住民に幸福度を高めてもらえるように取組を進めることと将来の岡垣町を見据えて業務に取り組むことが重要である」と今後のまちづくりの基本姿勢を伝えました。
2期目のスタートにあたって、身の引き締まる思いになるとともに、新たな気持ちで取り組む決意をしました。

就任式1 就任式2

1月20日 連携中枢都市圏「北九州都市圏域」トップ会議

北九州市と近隣17市町で構成する「北九州都市圏域」のトップ会議に出席しました。会議では、大規模災害が発生したときに各市町が協力して被災地を支援する「防災連携連絡会(仮称)」の設置についての提案が合意されたほか、圏域内の観光資源などの魅力発信に係るプロモーションの強化、住民の利便性を高める自治体DX化の推進などについて意見交換が行われました。

北九州都市圏域

1月14日 岡垣町商工会賀詞交歓会に出席しました

岡垣町商工会賀詞交歓会に来賓としてお招きいただき、あいさつをしました。
日頃から、商工業の振興のために尽力されていることや、町の商工行政にご協力いただいていることに対する感謝の気持ちを伝えました。
本年も皆さんと連携してまちづくりを進めていきます。

商工会

1月12日 令和7年遠賀郡消防合同出初式

遠賀郡4町の消防団と遠賀郡消防本部による出初式が遠賀体育センターで行われました。
今年は、荒天の影響により屋内での開催となりました。
岡垣町消防団の皆さまには、日頃の消防活動への感謝を申し上げ、今後も健康に留意して、火災や水害など災害時には消防団の組織力を発揮していただくようお願いしました。

出初式

お問い合わせ先

おかがきPR課 広報広聴係
電話番号:093-282-1211(代表)
ファクス番号:093-282-4000

メールでお問い合わせ

このページに関するアンケート

情報は役に立ちましたか?
このページは探しやすかったですか?

役に立った、見づらいなどの具体的な理由を記入してください。
寄せられた意見などはホームページの構成資料として活用します。
なお、寄せられた意見等への個別の回答は、行いません。

このアンケートフォームは暗号化に対応していないため、個人情報等は入力しないでください。