令和7年第1回岡垣町議会定例会一般質問通告書が5人の議員から提出されました。
一般質問は令和7年3月5日(水曜日)、3月6日(木曜日)に行う予定です。
受付第1号 6番 川地 啓輔 議員
1.持続可能なまちづくりについて
(1)自治区・校区コミュニティの活動支援について
(2)新たな課題や社会情勢の著しい変化について
(3)校区の維持・在り方について
受付第2号 9番 平山 正法 議員
1.PFOS及びPFOAについて
(1)糠塚水源の一部の井戸から暫定目標値を上回るPFOS及びPFOAが検出されたことで、町はどのような課題があると認識し、今後はどのように取り組んでいくのか
2.町長の2期目の町政運営の姿勢について
(1)今後のまちづくりについてどのように取り組んでいくのか
受付第3号 3番 安里 雅恵 議員
1.住みよいまちづくりについて
(1)可燃ごみの減量化について
1 現状と、処理委託料の増額について
2 減量化に向けた具体的な取組は
3 処理委託料の増額を見据えた町民の協力の推進について
2.子どもの声を聴く体制づくりについて
(1)現状について
(2)子どもたちの意見をどのように受け止めているのか
(3)学校での取組について
受付第4号 1番 三角 善彦 議員
1.岡垣町公共施設等総合管理計画の基本的な考え方について
(1)公共施設等の更新費用について、財政負担の縮減及び平準化をどのように図っていくか
(2)人口減少に見合った公共施設の総量を縮減する必要があると考えるか
(3)公共施設の更新を行う場合は、単一機能での施設の建替えではなく、機能の集約・複合化を基本とするか
(4)子どもたちにとっての最善最適な施設整備及び教育環境はどのように考えているか
受付第5号 2番 細山田 修 議員
1.水道水の安全性について
(1)PFOS及びPFOAと水道水の安全性について
(2)町民の不安について
(3)リスクコミュニケーションについて
(4)モニタリングについて
(5)今後の対応について
1 予防原則の観点から
2 PFOS及びPFOAの血中濃度調査について
3 糠塚水源の今後の取水について