1.道路工事施行承認とは(道路法第24条より)
道路管理者以外の人は、道路工事をする必要が生じた場合、道路管理者の承認を受ける必要があります。この承認を「道路工事施行承認」といいます。
注:町が発注した工事は除く
具体例
- 上下水道工事などで道路(町道)を掘削する場合
- 車両を乗り入れるために、歩道や縁石を切り下げる場合
- 新築や解体工事の際に破損させた道路側溝の修繕などを行う場合
- 道路の施設(ガードレール、標識、街路樹など)を撤去または移動する場合
注意点
- 工事に要する費用は、全て自費となります。
- 原則、やむを得ない事情がある場合に限り承認します。内容によっては、承認ができない場合や条件が付く場合があります。
- 車両を乗り入れるための歩道などの切り下げは、原則幅4メートル以下としています。事業所などで、4メートルを超えて歩道などの切り下げが必要な場合は、事前に相談をしてください。
2.申請の手続きについて
提出書類
次の書類を2部ずつ提出してください。
- 道路工事施行承認申請書
注:下の関連ファイル「道路工事施行承認申請書」からダウンロードできます - 位置図
- 平面図
- 断面図
- 求積図
- 復旧断面図
- 交通規制図
- その他必要な書類
提出先
都市建設課 施設整備係
3.道路管理基準
舗装の復旧範囲、復旧構造図などは、下の関連ファイル「道路管理基準」を見てください。
また、電線、水管、ガス管、下水道管の埋設深さなどは、事前に確認した上で相談してください。
注:舗装構成は表層50ミリメートル(再生密粒アスコン13)・上層路盤100ミリメートル(再生粒調砕石RM-25)下層路盤100ミリメートル(再生クラッシャーランRC-40)を基本としていますが、路線によって構成が変わることがあります。その場合は、町から指導するため、図面などの修正をお願いします。
4.承認までの期間
申請から承認までは、2週間から3週間程度の期間を要するため、早めに申請書類を提出してください。
注:申請内容について、先例がない場合は、さらに時間を要することがあります。
5.よくある質問
Q1:手数料はかかりますか。
A1:無料です。
Q2:メールやファクス、郵送などでの提出は可能ですか。
A2:可能ですが、郵送の場合は返信用封筒を同封の上、提出してください。
Q3:申請期間内に工事が完了しない場合は、どうしたらいいですか。
A3:「変更承認申請書」を提出してください。
Q4:受付時間は何時から何時までですか。
A4:受付時間は、午前8時30分から午後5時15分までです。
Q5:申請書の押印は必要ですか。
A5:必要です。
注:認め印でも構いません。